・試験うけるか迷ってるんだけど、どんな勉強するの?
・テキスト分厚すぎ!なにから勉強始めればいいの?
・通信受講生で働きながら効率よく勉強する方法は?
という疑問に回答していきます。
情報が古かったので最新試験に対応できるよう加筆してます!
地頭は良くないですが診療情報管理士に合格しました。
税理士科目合格、簿記1級、FP2級、MOS
資格経験だけは少し豊富ながんちゃんが
診療情報管理士認定試験をガチ分析します!
ガッチガチやぞ!
目次
試験内容(基礎)
診療情報管理士試験は【専門】と【基礎】の分野に分かれます
全てマークシート方式で5つから選択します。
【基礎】50題 60分
医学分野について問われます
内容:医学史 人体構造 機能 臨床医学
難しそう・・・
寝よう!!
簡単にいうと・・・・
(国民皆保険、杉田玄白、キュリー夫人
【人体構造】体の部位 臓器の名前
(大脳、小脳、胃、噴門、橈骨、尺骨
【人体機能】細胞・臓器の働きや役割
(白血球は細菌をやっつける、胃で食べ物を消化する
【臨床医学】実際の医療の知識 診療科ごとの病気
(胃腸炎の原因はピロリ菌、肺炎の症状や治療法は?
合格圏までの必要勉強時間(直前期)
必要勉強時間 最低70時間以上(基礎だけ)
※講義は除く3ヵ月前からの私の直前期の勉強時間
広範囲から出題され、難易度も高い。
合格ラインの勉強をできても合格率60%くらいか
講義を聴く以外の本格的な勉強は
半年前の8月からで充分です。
1日1時間で180時間もできる
そうはいかないけどね!
180時間もできないけどね!
半年くらいしかやる気が続かない!
具体的な勉強方法
実際に私が行った勉強法をブラッシュアップ
昨年の自分に戻れたら
後輩に聞かれたらこう答える
これをコツコツ半年前からやってれば
高確率で合格できます!
①【超重要】まずは解剖学から!(8月から
解剖学とは人体構造、臓器の仕組みを明らかにする学問。
✅疾患についての基礎知識となる
⇨構造、仕組みの理解があると学習効率が👍
✅解剖学知識で解答できる問題多数
⇨確実な得点源になる
✅身近で学習しやすい
⇨勉強習慣を作るスタートに最適
最重要ポイントです!
🔳解剖生理学の勉強はYouTubeで!
人体の構造、名称は画像とともに動画で学ぶと効率的に一発で理解できます。
私はスキマ時間やお風呂でずっと見ていました。
おすすめ動画 玉先生 面白くてためになります!
YouTubeは理解が難しい簿記について動画で一発で理解できて便利でした。YouTubeプレミアムに加入すると広告が非表示になり勉強がかなりはかどります。
⇨30分でできる!YouTubeプレミアムに月額130円で加入する方法
簿記はYouTubeで勉強できる時代です。YouTubeプレミアムに加入して効率的に勉強しましょう!
②リポートに赤ペン解答(9月から
診療情報管理士口座を申し込むとついてくる
リポートに赤ペンで解答を記入する。
②受講生サイトの練習問題を解く(9月から
まぁ解けません。しかしアウトプットベースのインプットが可能です。
各章250題づつあり全て暗記は不可能です。
テキスト片手に見ていると同じ部分から出題されている問題が多数見つかります。
何題も同じワードが出てるところを中心に他は捨てて暗記しましょう。
〇×問題に答えることが重要ではなく、関連知識を増やすことに注力します。
1コンテンツ50題のうち半分づつ理解するつもりで臨みましょう。
✅クッシング症候群について複数題出題されている⇨テキストを読む
✅各疾病については・症状・かかりやすい人、年齢・原因・検査法・治療法をまとめましょう。
⇨テキストを素読するよりは頭に入る
☑キーワードを理解
☑業務関連知識を理解
作業になりがちですが・・・
1章のうち、数か所だけでも理解を心がける
練習問題の頻出キーワード、業務関連知識は
少し手を止めネットやテキストをみて学習(広く浅く確実に)
深入りしすぎないこと 制限時間を決めて取組む
試験にもっていくカンペをつくります。
診療情報管理士 模擬試験&教材 | 医療の資格 (iryonoshikaku.com)
2万かかりますがこちらの問題集があればこの練習問題は不要です。
コッチの問題集の方がキーワードに直結してそうです。
③キーワードまとめ(9月から②と一緒に
キーワードとは重要語句のこと。
資格試験に出そうな重要ワードを
練習問題用紙かマインドマイスターにまとめる。
④模擬試験×3(1月から
キーワードがてんこ盛りの模擬試験
過去問は出回っていないので
私は病院に伝わる秘伝書を使用
キーワードが詰まった模擬問題や
過去問に対応する勉強が肝
⑤試験復習
問題ででる選択肢もキーワードなので
しっかり復習すること
私は問題用紙に関連知識ともに
覚えたいことを書き込みました。
⑥キーワードまとめをひたすら見直し
ラスト2週間
②練習問題
③キーワードまとめ
⑤模擬試験復習
の資料をひたすらめくって暗記。
②③⑤さえ覚えれば合格できると信じる
まとめは定期的に復習し続ける。
まとめ
理想形では専門と基礎の勉強を
9月から毎日1時間コツコツ
ラスト3ヵ月は休日は4時間以上勉強が必要です。
私は11月から勉強を始めたときは正直なところ講義の内容は全く頭に入っていない状態でした。
解剖学的知識をおさえて、練習問題や模擬試験を使ってキーワードを効率よく記録し
ラスト2週間で詰め込んで合格できました。
11月からでも何とかなります!
大変だけど頑張ろう!
🔳【最重要ポイント】解剖学の勉強方法
コメント